耐熱、耐震insulation

断熱を考えるinsulation

日本の家の3分の2は、夏暑く、冬寒い。
日本の家の3分の2は、夏暑く、冬寒い。
「省エネ」のために家を建てるという人は、ほとんどいないのではないでしょうか。
でも住まい手1万1千人を対象に行われた住宅に関する不満調査のトップは、
1位/暑い…28.0%
2位/寒い…27.3%
3位/結露…15.0%
と室内環境に関する不満が占めていました。この結果から、ほとんどの方がまず真っ先に実現したいことは「冬暖かく結露せず、夏涼しい家」ということが読み取れます。
実際、日本では国が断熱レベルの推奨値をもうけていますが、残念ながら無断熱・低断熱の家がほとんど。夏暑く、冬寒い家が日本の家の3分の2を占めています。

健康は快適な”室温”から

健康問題は夏暑く、冬寒い家が原因?
point.01 健康問題は夏暑く、冬寒い家が原因?

日本は断熱住宅の普及率が低く、夏暑く、冬寒い家が多くあります。
冬は居間と脱衣室などのように住宅内での温度差が激しく、部屋を移動することによって起こる、急激な温度変化は血圧を上下させ、心臓や血管の疾患を引き起こすヒートショックの要因となります。
また、夏の熱中症の多くは実は屋外ではなく、暑すぎる住宅内で起こっています。住宅に適切な断熱性をもたせることで、こうした事故を防ぐことができます。

健康被害は、断熱に関係あり?
point.02 健康被害は、断熱に関係あり?

家が寒いと体にさまざまな影響を及ぼします。
血圧が上がったり、血行不良によりってコリや関節痛、神経痛を誘発することも。免疫力も低下するので、感染症などの病気にかかりやすくなってしまいます。
また、肌の乾燥やかゆみを防ごうと加湿しても、空気中の水蒸気が窓に冷やされて結露に変わります。
結露した水分が壁の中に侵入してカビが発生すると、アレルギーやぜんそくの原因になるので注意が必要です。

燃費がいい家は快適

光熱費を払う?それとも、断熱リノベーション代にする?
point.01 光熱費を払う?
それとも、断熱リノベーション代にする?

断熱材が厚く、熱の出入りが少ないと燃費が良くなり、快適に暮らせます。家の場合、燃費はエネルギー消費量だけでなく、快適さの指標でもあるのです。
きちんと断熱された家は、冬の窓の前でも寒くありません。窓側に家具を置いたり、大きく開放的な空間もつくりやすくなるのです。
例えば、吹き抜けがあり高天井の開放感ある空間と、古く味わい深い梁を生かしたデザインは断熱改修されたリノベーションならではの魅力です。

断熱・気密性能どうやって判断するの?
point.02 断熱・気密性能どうやって判断するの?

家の断熱性能は外皮平均熱貫流率(UA値)で表され、値が少ないほど熱の漏れが少なく高断熱です。建築物の各部位の面積と熱の通しやすさに基づいて計算されます。
気密性能は相当隙間面積(C値)で表され、値が小さいほど空気の出入りが少ない高気密となります。気密測定器により計測する必要があります。

耐震を考えるEarthquake

安心して暮らせる家は10%
安心して暮らせる家は10%
木造戸建て住宅において90%以上が、地震で倒壊の可能性がある・可能性が高いという診断結果で現行基準を満たせていません。
地震に備えて安心して暮らせる住まいは、わずか10%しかありません。
耐震診断とは?
point.01 “耐震診断”とは?

耐震診断とは、建物を調査した上で、地震の揺れにより倒壊するかしないかを見極める判断方法です。
木造住宅の耐震診断は、「木造住宅の耐震診断と補強方法」(財団法人日本建築 防災協会)が広く利用されており、「誰でもできるわが家の耐震診断」、「一般診断法」、「精密診断法」の3つの方法があります。
「一般診断法」及び「精密診断法」では、木造住宅が大地震の揺れに対して倒壊するかしないかを上部構造評点の結果より、下表のように判断します。
建物が必要な耐震性能を満たすには、上部構造評点が1.0以上である必要があります。
言い換えると、一般的に上部構造評点 1.0以上であれば耐震性を確保しているという判定になり、上部構造評点1.0未満の場合は、 耐震補強等が必要という判定になります。

リノベーションで耐震性能をあげる
point.02 リノベーションで耐震性能をあげる

中古戸建てであっても適切にチェックして耐震改修を行うことで、建物の長寿命化や、耐震性を向上させることができます。
また、新築時の問題点を改善し、現在のニーズに合わせてプランを変更できることもメリットです。

耐震は自分だけでなく、地域のためでもある
point.03 耐震は自分だけでなく、地域のためでもある

地震が起きると、耐震性能が低い住宅は道路を塞いだり、隣の家を押しつぶしたりします。津波から避難しようとしても通れず、救急車が助けにいこうとしても、道路が塞がって助けられない、ということが起こります。
「自分の家だから耐震性能が低くてもいい」ということではなく、地域防災の視点で、安全を確保することがとても大切です。

地震が起こっても住み続けられる住まいとは
point.04 地震が起こっても住み続けられる住まいとは

2000年基準は倒壊・崩壊の防止には有効ですが、1度耐えられることが前提で、その後の繰り返す地震までは想定されていませんでした。
熊本地震では、震度7が前震・本震と繰り返し起きました。
しかし、耐震等3の木造住宅は、無被害または軽微な被害であったため、安全に住み続けることができると考えられます。

女性

無料 ご質問やお見積りのご依頼は
お気軽にお問い合わせください

092-600-0683

メールで相談する

LINEで無料見積もり

LINEで相談する 電話で相談する メールで相談する
092-600-0683
アイコンメール
アイコンLINE